営業時間
月~金曜日 10:00~17:00
土・日・祝日 休業

メニュー

閉じる

博多三大祭りの一つ「筥崎宮(はこざきぐう) 放生会(ほうじょうや)」

更新日:

「筥崎宮 放生会」とは

筥崎宮放生会は「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りで、毎年9月に行われる千年以上続く最も重要な神事である。

春の博多どんたく・夏の博多祇園山笠とならび博多三大祭りに数えられている。その起源は「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるものである。

筥崎宮放生会

筥崎宮の歴史

筥崎宮は筥崎八幡宮とも称し、宇佐、石清水両宮とともに日本三大八幡宮に数えられる。御祭神は、応神天皇(第十五代天皇)を主祭神として、神功皇后、玉依姫命がお祀りされている。

創建の時期については諸説あり断定することは困難。古録によれば、平安時代の中頃である延喜21年(西暦921)、醍醐(だいご)天皇が神勅により「敵国降伏」(てきこくこうふく)の宸筆(しんぴつ)を下賜され、この地に壮麗な御社殿を建立し、延長元年(923)筑前大分(だいぶ)宮(穂波宮)より遷座したことになっている。

放生会の様子

放生会では、七日七夜にわたり、様々な神事や数多くの神賑わい行事が執り行われる。

参道では、お化け屋敷や射的、ヨーヨー釣り、新ショウガなど約500軒もの露店が軒を連ね、連日大変な賑わいで、期間中のべ100万人が訪れる。

また2年に一度(西暦の奇数年)行われる御神幸(御神輿行列)では、御下りと御上りに氏子約500名の奉仕により厳粛に齋行される。

交通アクセス

筥崎宮へのアクセスは、公共交通機関では次の通り。

【福岡市営地下鉄】 箱崎宮前駅下車→徒歩3分(1番出口)
【JR鹿児島本線】 箱崎駅下車→徒歩8分
【西鉄バス】 箱崎下車→徒歩3分
【JR九州バス】 箱崎1丁目下車→徒歩2分

車の場合、周辺道路は駐車禁止なので駐車場をご利用いただきたい。駐車場への出入りは国道3号線から。

放生会と年末年始は、交通規制もあり車の交通もより制限されるため、特別駐車場が用意される。

外部リンク

放生会|福岡の神宮 筥崎宮【公式】

http://www.hakozakigu.or.jp/omatsuri/houjoya/

九州旅行・九州ツアーはこちらから

この記事を書いた人

ホワイト・ベアーファミリー編集部
こちらのコラムはホワイト・ベアーファミリー編集部スタッフや旅行商品の企画担当者、カスタマーサポートメンバーがセレクトした、気になる旅行情報や旅行に関連するお役立ち情報、観光地情報等を厳選してお届けしております!

1部屋目

大人(12歳以上)
子供(ベッドあり/3~11歳)
子供(ベッドなし/3~5歳)
幼児(0~2歳)

※予約可能な最大部屋数は5部屋です。
※幼児はフライトの座席が同伴者の膝上となります。
※予約可能な最大人数は6名です。
※大人1名につき幼児を1名までお申し込が可能です。
※幼児は最大2名までお申し込みが可能です。
※ピーチ、ジェットスターは幼児(0~1歳)となります

部屋数:

出発地を選択

  • 主要空港
  • 北海道
  • 関東・甲信越
  • 関西
  • 東北
  • 東海・北陸
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄

羽田空港

成田空港

伊丹空港

関西国際空港

神戸空港

新千歳空港

中部国際空港

福岡空港

那覇空港

新千歳空港

丘珠空港

旭川空港

函館空港

帯広空港

釧路空港

女満別空港

中標津空港

稚内空港

利尻空港

奥尻空港

紋別空港

羽田・成田

羽田空港

成田空港

茨城空港

新潟空港

松本空港

八丈島空港

伊丹・関西・神戸

関西国際空港

伊丹空港

神戸空港

南紀白浜空港

但馬空港

青森空港

三沢空港

花巻空港

仙台空港

山形空港

福島空港

大館能代空港

秋田空港

庄内空港

名古屋国際空港

小牧空港

静岡空港

小松空港

富山空港

能登空港

岡山空港

広島空港

山口宇部空港

鳥取空港

米子空港

岩国空港

萩・石見空港

隠岐空港

出雲空港

高松空港

徳島空港

高知空港

松山空港

福岡空港

北九州空港

大分空港

宮崎空港

鹿児島空港

熊本空港

佐賀空港

長崎空港

天草空港

対馬空港

壱岐空港

五島福江空港

奄美大島空港

種子島空港

喜界島空港

徳之島空港

沖永良部空港

与論空港

屋久島空港

那覇空港

宮古島空港

下地空港

石垣島空港

北大東空港

南大東空港

久米島空港

与那国空港

多良間空港