営業時間
月~金曜日 10:00~17:00
土・日・祝日 休業

メニュー

閉じる

北海道の方言。この言葉って、どんな意味?あらかじめ知っておきたくないですか?

更新日:
北海道の方言は、他の方言と比べると話題に上ることが少ないですが、意外と聞いたことがないような言葉を耳にする場面があります。北海道を訪れたときにスムーズに理解できるように、事前に北海道の方言について理解しておきましょう。

北海道旅行をお探しの方はこちら

北海道旅行・ツアーを探す

日本の各地には、関西弁や東北弁、九州弁など、独特の方言があります。北海道の方言は、他の方言と比べると話題に上ることが少ないですが、実際に北海道を訪ねてみると、聞いたことがないような言葉を耳にする場面があります。しかも、北海道では、本州などで使われている言葉が、違う意味で使われているケースもあるのです。北海道を訪れたときにスムーズに理解できるように、事前に北海道の方言について理解しておきましょう。

よく使われる北海道弁いろいろ

北海道でよく使われる方言には、どのようなものがあるのでしょうか。「なまら」は「とても」と言う意味、「しばれる」は「非常に寒い」という意味です。「ばくる」は「交換する」という意味で使われます。
「こちょばしい」は「くすぐったい」という意味で使われますが、くすぐったいことを「こそばい」、「もそこい」という場合もあります。
「はんかくさい」は、ミスをした場合、ばかげたことをした場合に使われます。ちょっとしたミスでも使われる反面、非常識という意味でも使われるため、使用範囲が広い言葉です。
「あずましい」は「落ち着く」という意味ですが、「あずましくない」という場合は「落ち着かない」という意味になります。

北海道弁であいさつしよう!

北海道では、朝のあいさつは「おはようございます」、日中のあいさつは「こんにちは」で、標準語と同じですが、夜のあいさつは「おばんでした」となります。
なお、「おばんでした」を丁寧な言い方に変えると「おばんでございます」となります。また、北海道では「さようなら」や「バイバイ」など、別れるときのあいさつは「したっけね~」と言います。

食べ物の名前が北海道弁!どんな意味?

食べ物の中には、北海道弁で表現されるものがあるのです。「とうきび」は「とうもろこし」を意味し、「ごしょいも」は「ジャガイモ」を意味します。「おつゆ」と言えば「味噌汁」のことです。味噌汁は「みそつゆ」と呼ばれることがあります。
そして、「あきあじ」は、北海道では秋に収穫される鮭を意味します。また、北海道のオリジナルな食べ物に「ザンギ」があります。「ザンギ」とは、鶏肉に醤油やショウガ、ニンニクで下味をつけて揚げたものです。しかし、ザンギは唐揚げとほとんど同じものであるために、唐揚げをザンギと呼ぶ場合があります。
そのほか、北海道で「冷やしラーメン」と言えば、「冷やし中華」のことです。山形県には、夏になると冷たいスープでラーメンが味わえる「冷やしラーメン」がありますが、北海道での冷やしラーメンは、それとは別物です。

標準語で使われる言葉 北海道では別の意味に!

標準語で一般的に使われている言葉も、北海道では別の意味として使われる言葉があります。例えば「ガス」という言葉は、「霧」という意味で使われています。霧が立ちこめている様子を「ガスかかる」と言います。
そのほか、北海道では「ボブスレー」を「プラスチック製のそり」の意味で使う場合があります。なお、この表現は、1972年の札幌オリンピックのときに子供だった世代に限定されており、年配の世代と若い世代は使わないことが多いです。

北海道限定!オリジナルな言い回し

北海道限定のオリジナルな言い回しに「自学」があります。これは、「自動車学校」の略語です。自動車学校は、全国各地で異なる言い方をしますので、調べてみると面白いです。
そのほか、北海道オリジナルの表現として、手袋をはめる場合に「手袋を履く」と言うほか、米を水に浸しておくことを「米をうるかす」と言います。
また、ゴミを捨てることを「ゴミを投げる」と言います。ゴミに関連した言い回しでは、町内のゴミ集積場を「ゴミステーション」と呼んでいます。
こうしてみてみると、北海道弁は意外にたくさんあることが分かります。北海道を旅行する前に、北海道弁を理解しておくと、北海道の旅がより一層楽しくなるかもしれませんね。

北海道旅行をお探しの方はこちら

北海道旅行・ツアーを探す

この記事を書いた人

ホワイト・ベアーファミリー編集部
こちらのコラムはホワイト・ベアーファミリー編集部スタッフや旅行商品の企画担当者、カスタマーサポートメンバーがセレクトした、気になる旅行情報や旅行に関連するお役立ち情報、観光地情報等を厳選してお届けしております!

1部屋目

大人(12歳以上)
子供(ベッドあり/3~11歳)
子供(ベッドなし/3~5歳)
幼児(0~2歳)

※予約可能な最大部屋数は5部屋です。
※幼児はフライトの座席が同伴者の膝上となります。
※予約可能な最大人数は6名です。
※大人1名につき幼児を1名までお申し込が可能です。
※幼児は最大2名までお申し込みが可能です。
※ピーチ、ジェットスターは幼児(0~1歳)となります

部屋数:

出発地を選択

  • 主要空港
  • 北海道
  • 関東・甲信越
  • 関西
  • 東北
  • 東海・北陸
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄

羽田空港

成田空港

伊丹空港

関西国際空港

神戸空港

新千歳空港

中部国際空港

福岡空港

那覇空港

新千歳空港

丘珠空港

旭川空港

函館空港

帯広空港

釧路空港

女満別空港

中標津空港

稚内空港

利尻空港

奥尻空港

紋別空港

羽田・成田

羽田空港

成田空港

茨城空港

新潟空港

松本空港

八丈島空港

伊丹・関西・神戸

関西国際空港

伊丹空港

神戸空港

南紀白浜空港

但馬空港

青森空港

三沢空港

花巻空港

仙台空港

山形空港

福島空港

大館能代空港

秋田空港

庄内空港

名古屋国際空港

小牧空港

静岡空港

小松空港

富山空港

能登空港

岡山空港

広島空港

山口宇部空港

鳥取空港

米子空港

岩国空港

萩・石見空港

隠岐空港

出雲空港

高松空港

徳島空港

高知空港

松山空港

福岡空港

北九州空港

大分空港

宮崎空港

鹿児島空港

熊本空港

佐賀空港

長崎空港

天草空港

対馬空港

壱岐空港

五島福江空港

奄美大島空港

種子島空港

喜界島空港

徳之島空港

沖永良部空港

与論空港

屋久島空港

那覇空港

宮古島空港

下地空港

石垣島空港

北大東空港

南大東空港

久米島空港

与那国空港

多良間空港