営業時間
月~金曜日 10:00~17:00
土・日・祝日 休業

メニュー

閉じる

日本最北の水族館!ノシャップ寒流水族館へ行こう!

更新日:

ノシャップ寒流水族館は、日本で100番目の水族館としてノシャップ岬に建設されました。道北でも美しい夕日が見られる場所で、北の海で生きている魚やアザラシなど、普段見ることができない海洋生物も展示しています。今回は、日本最北にある水族館(ノシャップ寒流水族館)の見どころなどを紹介します。

日本最北にあるノシャップ寒流水族館って

ノシャップ寒流水族館は、ノシャップ岬の先端に位置します。その歴史は古く北海道開道100年と稚内市開基90年、市制20年の記念事業として1968年7月に開園しました。

水族館の目印は、恵山泊漁港近くの公園と隣接した科学館です。公園内では、可愛らしいイルカのモニュメントがお出迎えしてくれます。

ノシャップ寒流水族館の見どころ

日本最北端のノシャップ寒流水族館は、他の水族館にはない魅力がたくさんあります。寒流水族館ならではの見どころを集めてみました。

ゴマフアザラシの餌やり体験

ノシャップ寒流水族館で一番の見どころは、「ゴマフアザラシの餌やり体験」です。水族館に入ると、ゴマフアザラシのプールがあります。そこにゴマフアザラシの餌が入ったバケツがあるので、それを購入してゴマフアザラシに餌をあげてみてください。

のんびりしていたゴマフアザラシたちが、餌のバケツを見た瞬間に大騒ぎする姿は、ノシャップ寒流水族館ならではです。そして、餌の魚を投げると見事にキャッチします。最北の地ならではの体験を楽しみましょう。夏期限定となります。

回遊水槽で珍しい魚に会える!

可湧水槽には、漫画釣りキチ三平でも紹介されていた幻の魚「イトウ」や神の魚とも呼ばれる「オオカミウオ」、「キタノホッケ」、「カレイ」など、北の海を代表する魚が悠々と泳いでいます。

地元の漁師から提供された魚たちは、都会の水族館では見ることができない種類も多くいます。また、夏期間の毎週日曜日13時10分になると飼育員が餌やりを始めるので、さまざまな種類の魚たちの迫力ある食事風景を間近で見たい人は、回遊水槽前に集合しましょう。

フウセンウオやクリオネに会える!

北海の海に生きているフウセンウオやクリオネも展示されています。「流氷の天使」とも呼ばれているクリオネが、水中でフワフワ泳いでいる姿に視線はくぎ付けでしょう。

また、フウセンウオの可愛らしさにも驚いてしまうのではないでしょうか。泳ぐことが苦手なフウセンウオは、胸ヒレが進化して吸盤のようになっています。その吸盤を使って色々なところにくっついている可愛らしい姿に癒やされます。

アザラシやペンギンのショーが見られる

夏期間は、アザラシとペンギンの食事タイムやショーを見ることもできます。ショーを見ている人が参加できるアザラシの輪投げキャッチコーナーも人気。小さい子供から大人まで楽しめるショーは必見です。

タッチプールで磯の生き物に触れる!

回遊水槽の前に職員手作りのタッチプールがあります。タッチプールの中には、ウニやナマコ、カニ、ヒトデなど磯で生きている海洋生物を自由に触ることができます。普段、触ることのない生き物を触ってみるのも貴重な体験です。

番外編 稚内市青少年科学館もおすすめ!

ノシャップ寒流水族館に隣接して「稚内市青少年科学館」があります。稚内市青少年科学館では、プラネタリウムや最北端にある科学館らしく本物の雪上車を展示しているコーナーもあります。

この中でも一番人気は、南橋観測隊に関する展示コーナーです。南極昭和基地の居住棟も展示されているので、普段は知ることのできない南極での生活を垣間見ることができます。

他の科学館には、ないような展示物をゆっくり見学するのもおすすめです。ノシャップ観光する時は、水族館と科学館を見学すると良いでしょう。

ノシャップ寒流水族館へのアクセスや開館情報

【アクセス】
JR稚内駅より「ノシャップ行き」宗谷バスで「ノシャップ」下車。徒歩約5分。
車やタクシーを利用する場合は、JR稚内駅より約10分。

【営業期間と時間】
夏期間・4月28日から10月31日まで
営業時間・午前9時から午後5時まで(最終入館は午後4時40分)
冬期間・11月1日から11月30日と2月1日から3月31日まで
営業時間・午前10時から午後4時まで(最終入館は午後3時40分)

【休館日】
4月1日から4月27日と12月1日から翌年1月31日まで

【入館料】(水族館・科学館)
高校生以上は500円、小・中学生は400円となります。団体料金あり。

ノシャップ寒流水族館は楽しめる!

北海の生物を中心に展示している「ノシャップ寒流水族館」は、美味しい食べ方なども教えてくれます。他の水族館とは違うユーモアのある説明やイベントは、子供から大人まで十分に楽しめるでしょう。

水族館や科学館で遊んだ後は、稚内随一と言われる夕日をゆっくり鑑賞するのもおすすめです。

(画像は写真ACより)

この記事を書いた人

ホワイト・ベアーファミリー編集部
こちらのコラムはホワイト・ベアーファミリー編集部スタッフや旅行商品の企画担当者、カスタマーサポートメンバーがセレクトした、気になる旅行情報や旅行に関連するお役立ち情報、観光地情報等を厳選してお届けしております!

1部屋目

大人(12歳以上)
子供(ベッドあり/3~11歳)
子供(ベッドなし/3~5歳)
幼児(0~2歳)

※予約可能な最大部屋数は5部屋です。
※幼児はフライトの座席が同伴者の膝上となります。
※予約可能な最大人数は6名です。
※大人1名につき幼児を1名までお申し込が可能です。
※幼児は最大2名までお申し込みが可能です。
※ピーチ、ジェットスターは幼児(0~1歳)となります

部屋数:

出発地を選択

  • 主要空港
  • 北海道
  • 関東・甲信越
  • 関西
  • 東北
  • 東海・北陸
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄

羽田空港

成田空港

伊丹空港

関西国際空港

神戸空港

新千歳空港

中部国際空港

福岡空港

那覇空港

新千歳空港

丘珠空港

旭川空港

函館空港

帯広空港

釧路空港

女満別空港

中標津空港

稚内空港

利尻空港

奥尻空港

紋別空港

羽田・成田

羽田空港

成田空港

茨城空港

新潟空港

松本空港

八丈島空港

伊丹・関西・神戸

関西国際空港

伊丹空港

神戸空港

南紀白浜空港

但馬空港

青森空港

三沢空港

花巻空港

仙台空港

山形空港

福島空港

大館能代空港

秋田空港

庄内空港

名古屋国際空港

小牧空港

静岡空港

小松空港

富山空港

能登空港

岡山空港

広島空港

山口宇部空港

鳥取空港

米子空港

岩国空港

萩・石見空港

隠岐空港

出雲空港

高松空港

徳島空港

高知空港

松山空港

福岡空港

北九州空港

大分空港

宮崎空港

鹿児島空港

熊本空港

佐賀空港

長崎空港

天草空港

対馬空港

壱岐空港

五島福江空港

奄美大島空港

種子島空港

喜界島空港

徳之島空港

沖永良部空港

与論空港

屋久島空港

那覇空港

宮古島空港

下地空港

石垣島空港

北大東空港

南大東空港

久米島空港

与那国空港

多良間空港