営業時間
月~金曜日 10:00~17:00
土・日・祝日 休業

メニュー

閉じる

北海道旅行に必要な持ち物は何?持ち物リストをご紹介

更新日:
北海道旅行の服装
旅行会社に勤めて10数年。
国内・海外・出張・遊びで、必要な旅行の持ち物たちを目の当たりにしてきました。今回は旅行しながら習得した知識から、北海道旅行を素敵に快適にする北海道旅行の持ち物リストを作成!
せっかくの北海道旅行をとっておきの思い出にするためにぜひお役立てください。

北海道旅行をお探しの方はこちら

北海道旅行・ツアーを探す

1.必携!忘れられない持ち物

・現金
・キャッシュカード・クレジットカード
・携帯電話と充電器
・保険証
・免許証(ETCカード)
・旅行関連のクーポン
・ヘアアイロン
・着替え

何はともあれこれがなくちゃ旅行に出掛けられない!基本の持ち物の判断基準は、現金以外は現地調達が出来ないもの。
普段は現金主義の方も、万が一大きな出費があった場合に備えてクレジットカードは1枚お持ちいただいた方が無難です。
旅行用の財布を準備される方がいらっしゃると思いますが、帰宅するまでに車に乗車される予定の方は、運転をする予定が無くても念のため免許証をご持参ください。
保険証は記号と番号が分かればお医者さんにかかれますのでコピーでもOK。旅行関連のクーポン券類がある場合はクーポン券一式。
ツアーをご利用の場合は、利用した旅行会社の電話番号と予約番号を控えておくと何かあった場合に(帰りの航空券を無くしたなどなど)心強いですよ。
着替えに関しては旅行日数にもよりますが、私の場合、下着類とトップスは日数分、ボトムは1~3枚でまわして、パーカーやカーディガンなどの羽織ものを1枚手荷物と一緒に持って行きます!あと現地では調達しずらいヘアアイロンも持っていくのがおすすめです!

2.基本の持ち物(現地調達も可能)

<一軍>
・化粧道具
・シャンプー&トリートメント
・洗顔・クレンジング
・化粧水・乳液・美容液
・コンタクト用品
・薬
・ビニール袋(洗濯物を入れる)

<二軍>
・エコバッグ
・腕時計
・ポータブル充電器
・傘
・延長コード

一軍は日用品がメイン、お気に入りがあれば持参が基本。
シャンプー&トリートメントはかさ張るので持って行くかかなり迷います。ここ最近アメニティに力を入れているホテルも増えているとはいえ、キシキシする事も多数。
私の場合は、シャンプー&トリートメントは備え付けのものを使って、お風呂上がりにつけるアウトバストリートメントを持参して凌いでいます。
コンタクトは洗浄液を持って行くのもいいですが、ワンデーだと寝るときはパッと取って捨てられるので便利。ビニール袋(洗濯物を入れる)は、ジップロック(チャック付ビニール袋)でもOK。100均にかわいい柄のとかもあります!

二軍は、一軍よりも必要度は低いものの出来れば持って行きたい持ち物です。
エコバッグはいろんなお店で買ったお土産をひとまとめにする時に便利です!また、朝食会場にでかいバッグ持って行きたくないけど、ルームキーとかスマホとかをそのまま持ってくの抵抗がある時には、サコッシュ的なのあると便利ですよ。
昨今携帯で写真を撮る人が増えていますが、携帯の充電を大きく消費する原因として、ディスプレイがON&位置情報システムが動いている&移動中にインターネット通信をする、とまさに旅行中に多い操作なのです。
写真撮影のメインを携帯電話でされる予定の方は、あればポータブル充電器もあるといいですね。腕時計も携帯の充電節約のため。
延長コードは、客室のコンセントが必要な数量無い場合や枕元に無い事が多いので、特にグループ旅行におすすめです!

3.旅行中に使える癒しグッズ

・足のむくみ取り
・マスク
・ルームフレグランス・サシェ

旅行中はあちこち歩き回って足がパンパンにむくみます。
足のむくみをそのまま放っておくと老廃物が蓄積しセルライトになりやすいんです!なんと怖い!足のむくみはすぐに解消させましょう。
特別道具が無くても、仰向けに寝ながら片方の膝を曲げて立て、反対の足のふくらはぎを曲げた膝の上でスライドさせるだけでもむくみ解消になります。
バスタブにお湯を張って足湯もいいですね。湯船にバスソルトを入れるとリラックス効果もあがります。
湿布を足の裏に貼って寝ると翌朝効果てきめんです。最後の仕上げに足裏にボディークリームなどで保湿するとなおさらGOOD。足の裏も乾燥するんですよ。
次にマスクですが、じつはホテルで寝るときに役立ちます。ホテルは24時間空調が稼働しているのでかなり乾燥。寝て起きたら喉が痛いなんて事がよくあります。
ユニットバスのドアを開けておいたり、濡れたタオルを室内で干したりする方もいらっしゃいますが、マスクなら口周りの保湿にもなるので一石二鳥です。
最後は香りに関するもの。消臭の意味合いもありますが、癒しパワーが半端ありません。近頃は携帯用キャンドルもありますが、火を付ける事に難儀しますので、サシェがおすすめです。

4.北海道の冬シーズンに持っていくべき持ち物

・ボディークリーム
・手袋
・マフラー
・濡れマスク
・パック
・リップクリーム
・帽子(ニット帽)

冬の北海道はなんといっても「寒さ」が大敵。とにかく冬に行くなら「防寒対策」「乾燥対策」が必須です。
冬の防寒といえばカイロ!と思うかもしれませんが、カイロは数を多く持って行くと、保安検査場で引っかかるかもしれないので、現地調達でもOK!
その代わり、ニット帽やマフラー、しっかりしたアウターは必須ですね。あと雪で地面が滑りやすいので靴は滑りにくいものや、歩きやすいもので行きましょう!
乾燥対策だと、個人的に冬はボディークリームが一軍並みです!癒しグッズではホテルの乾燥で保湿をお話していますが、冬になると常に乾燥が気になるので常備するのがおすすめです。
唇にはリップクリームもマストです!また足元は特に冷えるので、靴下は2枚重ねがおすすめです!
マスクをするなら、不織布マスクがベターです!布だと湿気で凍ってしまいます。

5.最後に

旅行の荷造りの鉄則は余裕をもって。帰りは洗濯物やらお土産でパンパンになりますからね。まずは荷物がどれ位の量になるか想定して、かばん選びから荷造りを始めましょう。

北海道旅行をお探しの方はこちら

北海道旅行・ツアーを探す

この記事を書いた人

ホワイト・ベアーファミリー編集部
こちらのコラムはホワイト・ベアーファミリー編集部スタッフや旅行商品の企画担当者、カスタマーサポートメンバーがセレクトした、気になる旅行情報や旅行に関連するお役立ち情報、観光地情報等を厳選してお届けしております!

1部屋目

大人(12歳以上)
子供(ベッドあり/3~11歳)
子供(ベッドなし/3~5歳)
幼児(0~2歳)

※予約可能な最大部屋数は5部屋です。
※幼児はフライトの座席が同伴者の膝上となります。
※予約可能な最大人数は6名です。
※大人1名につき幼児を1名までお申し込が可能です。
※幼児は最大2名までお申し込みが可能です。
※ピーチ、ジェットスターは幼児(0~1歳)となります

部屋数:

出発地を選択

  • 主要空港
  • 北海道
  • 関東・甲信越
  • 関西
  • 東北
  • 東海・北陸
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄

羽田空港

成田空港

伊丹空港

関西国際空港

神戸空港

新千歳空港

中部国際空港

福岡空港

那覇空港

新千歳空港

丘珠空港

旭川空港

函館空港

帯広空港

釧路空港

女満別空港

中標津空港

稚内空港

利尻空港

奥尻空港

紋別空港

羽田・成田

羽田空港

成田空港

茨城空港

新潟空港

松本空港

八丈島空港

伊丹・関西・神戸

関西国際空港

伊丹空港

神戸空港

南紀白浜空港

但馬空港

青森空港

三沢空港

花巻空港

仙台空港

山形空港

福島空港

大館能代空港

秋田空港

庄内空港

名古屋国際空港

小牧空港

静岡空港

小松空港

富山空港

能登空港

岡山空港

広島空港

山口宇部空港

鳥取空港

米子空港

岩国空港

萩・石見空港

隠岐空港

出雲空港

高松空港

徳島空港

高知空港

松山空港

福岡空港

北九州空港

大分空港

宮崎空港

鹿児島空港

熊本空港

佐賀空港

長崎空港

天草空港

対馬空港

壱岐空港

五島福江空港

奄美大島空港

種子島空港

喜界島空港

徳之島空港

沖永良部空港

与論空港

屋久島空港

那覇空港

宮古島空港

下地空港

石垣島空港

北大東空港

南大東空港

久米島空港

与那国空港

多良間空港