営業時間
月~金曜日 10:00~17:00
土・日・祝日 休業

メニュー

閉じる

紅葉を見ながらアツアツ焼きホタテに舌鼓「環駒秋の味覚市」

紅葉を見ながらアツアツ焼きホタテに舌鼓「環駒秋の味覚市」

環駒秋の味覚市概要

北海道南部にある駒ヶ岳を囲む、鹿部町(しかべちょう)、森町(もりまち)、七飯町(ななえちょう)の3つの町からなる環駒エリアは、食の宝庫。

環駒秋の味覚市は毎年10月に開かれるので、会場となる大沼公園の美しい紅葉を眺めながら、環駒エリアのグルメを堪能できる。

噴火湾で獲れた「焼きホタテ」、森町のもち米をいかに詰めた「いかまんま」、「七飯町のパンプキンスープ」、「ホタテカレーパン」、「山川牧場のローストビーフサンド」「七飯町産りんご」や「鹿部町たらこ」に、「七飯町産りんご」や「鹿部町たらこ」、など秋の味覚が満載だ。

環駒エリアの魅力

環駒エリアは、北海道で最初に国定公園に認定された大沼国定公園をはじめ、自然豊かな北海道南部に位置する。秀峰・駒ヶ岳のふもとにある、七飯町、森町、鹿部町一帯を指し、アウトドアアクティビティや農業、漁業の盛んなエリアである。

世界でも有数の漁場、噴火湾(内浦湾)は、大粒で肉厚なホタテ貝の養殖場として名を知られている。そこで水揚げされる助宗鱈(すけそうだら)の卵を、低塩でじっくり漬け上げたたらこも評判だ。

大正13年に発見されて以来、噴出を続けている「間歇泉」、多彩な温質を味わえる「鹿部温泉」、江戸時代に開湯した、田んぼの中の静かな「濁川温泉」も、環駒エリアの人気スポット。

函館から環駒エリアの玄関口七飯町までは、車で約25分、JRで約20分。大沼公園までは、車約40分、JRの特急列車で20分である。

イベント詳細情報

会場: 大沼公園広場(七飯町大沼町200-1)

アクセス方法: JR大沼公園駅から徒歩5分
主催: 環駒ヶ岳広域観光協議会
開催日:2016年は10月29日(土)・30日(日)の2日間
お問い合わせ: 環駒ヶ岳広域観光協議会事務局(鹿部町役場内)
電話:01372-7-5293

(七飯大沼国際観光コンベンション協会公式HPより)

外部リンク

七飯大沼国際観光コンベンション協会公式HP

http://onumakouen.com

北海道旅行・北海道ツアーはこちらから

1部屋目

大人(12歳以上)
子供(ベッドあり/3~11歳)
子供(ベッドなし/3~5歳)
幼児(0~2歳)

※予約可能な最大部屋数は5部屋です。
※幼児はフライトの座席が同伴者の膝上となります。
※予約可能な最大人数は6名です。
※大人1名につき幼児を1名までお申し込が可能です。
※幼児は最大2名までお申し込みが可能です。
※ピーチ、ジェットスターは幼児(0~1歳)となります

部屋数:

出発地を選択

  • 主要空港
  • 北海道
  • 関東・甲信越
  • 関西
  • 東北
  • 東海・北陸
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄

羽田

成田

伊丹

関西

神戸

千歳

中部国際

福岡

那覇

札幌(新千歳)

札幌(丘珠)

旭川

函館

帯広

釧路

女満別

中標津

稚内

利尻

奥尻

紋別

羽田・成田

羽田

成田

茨城

新潟

松本

八丈島

伊丹・関西・神戸

関西

伊丹

神戸

南紀白浜

但馬

青森

三沢

花巻

仙台

山形

福島

大館能代

秋田

庄内

名古屋(中部)

名古屋(小牧)

静岡

小松

富山

能登

岡山

広島

山口宇部

鳥取

米子

岩国

萩・石見

隠岐

出雲

高松

徳島

高知

松山

福岡

北九州

大分

宮崎

鹿児島

熊本

佐賀

長崎

天草

対馬

壱岐

五島福江

奄美大島

種子島

喜界島

徳之島

沖永良部

与論

屋久島

那覇

宮古島

石垣島

北大東

南大東

久米島

与那国

多良間