営業時間
月~金曜日 10:00~17:00
土・日・祝日 休業

メニュー

閉じる

沖縄旅行に行く際に持っていくべき便利グッズとは?

更新日:

沖縄旅行に行く前に、持って行くべきものについてはしっかり考えられていますか?現地での調達も可能ですが、できることなら事前に準備しておいたほうがお財布にも優しいし、なにより現地であたふたするのは楽しみが半減してしまいます。

そこで今回は、沖縄旅行に行く際に持って行くと便利・後悔しないものをご紹介します。

<天候対策編>

沖縄は日本の中でも緯度が低く、南国の気候なので、非常に暑いです。にもかかわらず、なめてかかってしまって、天候に慣れず体調を崩したり、想像以上に日差しが強かったために体が焼けすぎてしまって、節々が痛いという旅行者の肩がたくさんいます。沖縄の天候は変化が激しく、

日焼け止め

日焼けしたくない!という女性の方には必須のアイテムですね。沖縄の日差しは特に強いので、十分な量の日焼けどめを持って行きましょう。また、日焼けは気にしないという方でも、沖縄の日差しでは十分焼けるので、健康に害がないように軽く日焼け止めを塗ることを推奨します。最近では、クラゲ避け機能のついた日焼け止めなども販売されているので、クラゲが気になる8月後半には、是非とも塗っておくことのがおすすめです。

サングラス

日焼け止めと役割は似ていますが、これも日差し対策です。これも目に対する紫外線がきになる方には必須アイテムですね。大きな波や台風などの強い風でサングラスは取れやすいので、ある程度固定したり、ストラップをつけておくと良いでしょう。

薬用ローションやシート

沖縄の観光を十分満喫するのは意外に疲れますし、暑いのでどんどん体温が上がり、水分が奪われます。休憩をとっている間にシーブリーズなどでケアしておくと、快適なまま旅行を再開することができるのでおすすめです。

レインウェア

南国では、天気の急激な変化もよくおきます。台風がよく襲来し、雨風が強くなることも多いので、風にあおられないように、万が一の場合に両手が使えるようレインウェアがおすすめです。

<あると便利なもの編>

水中カメラ

現代では、スマホに十分高機能なカメラが備わってはいますが、防水のものは少なく、海の中の写真を撮りたい!と思った時には防水カメラが良いでしょう。海の中の撮影に関しては全然性能が違いますし、壊れる心配もありません。

防水バック

沖縄といえば海ですが、海に出かける際には財布や万が一の場合に必要なものは手に持っておきたいですよね。そういう時に便利なのが防水性のバックやウエストポーチ等です。濡らしたくないから持っていけないなと思うようなものを入れられるので、安心安全に海を楽しむことができます。

クーラーボックスやバック

沖縄で様々なことを楽しむのも良いですが、案外日差しや気温、普段以上の運動量によって体内の水分が奪われがちになってしまいます。喉が乾いた時に、クーラーボックスからキンキンに冷えた飲み物をグッと飲めれば最高ですよね。沖縄では、飲み物もすぐぬるくなるので、疲れた時にそんなぬるい飲み物を飲まなければならないのは最悪です。また、緊急時のために氷なども入れられるので重宝するでしょう。

延長コード、電源タップ

沖縄の旅行中にはコンセントが少なくて困ったという経験をする方がたくさんいます。そういったコンセントの取り合いで嫌な思いをしなくてもいいように、電源タップを持って行きましょう。また、コンセントを見つけても、自分の持って行きたい場所までコードが届かない!ということもあるので、延長コードもおすすめです。

@<緊急時対策編>

モバイルバッテリー

これは必須級といっても良いでしょう。一緒に来た人と別行動している間に携帯の電池が切れてしまった!なんてことになってしまったら最悪です。もしもの場合に備えて、モバイルバッテリーは常備するようにしましょう。

保険証

大自然では危険もたくさん潜んでいますし、体調も崩しやすくなります。予期せぬ万が一に治療を受けることもあるので、保険証は持って行くべきでしょう。

替えの靴

日常生活ではあまりないですが、替えの靴を準備しておくことを推奨します。海に入る予定がなかったけど、海を見たら波にあたりたいと思うこともあるでしょう。そういった時に替えの靴がないと不快なままびちょびちょの靴を履かなければなりません。また、移動量や地形も激しいので、靴が壊れてしまうこともあります。壊れたまま靴をはくと無駄に体力を消費してしまいます。

いかがでしたか?沖縄に旅行に行くなら、海に行きたい!大自然とふれあいたい!と思うとは思いますが、事前にある程度現場の状況を想像して、自分が持って行くべきものは何だろうと考えることは大切です。お互いの誰かが困った時に、すっと手助け出来るアイテムを差し出せたら素晴らしいですよね。困った時に後悔しないように、十分対策をとって、快適で充実した沖縄の旅をお楽しみください。

沖縄旅行はこちらから

この記事を書いた人

ホワイト・ベアーファミリー編集部
こちらのコラムはホワイト・ベアーファミリー編集部スタッフや旅行商品の企画担当者、カスタマーサポートメンバーがセレクトした、気になる旅行情報や旅行に関連するお役立ち情報、観光地情報等を厳選してお届けしております!

1部屋目

大人(12歳以上)
子供(ベッドあり/3~11歳)
子供(ベッドなし/3~5歳)
幼児(0~2歳)

※予約可能な最大部屋数は5部屋です。
※幼児はフライトの座席が同伴者の膝上となります。
※予約可能な最大人数は6名です。
※大人1名につき幼児を1名までお申し込が可能です。
※幼児は最大2名までお申し込みが可能です。
※ピーチ、ジェットスターは幼児(0~1歳)となります

部屋数:

出発地を選択

  • 主要空港
  • 北海道
  • 関東・甲信越
  • 関西
  • 東北
  • 東海・北陸
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄

羽田空港

成田空港

伊丹空港

関西国際空港

神戸空港

新千歳空港

中部国際空港

福岡空港

那覇空港

新千歳空港

丘珠空港

旭川空港

函館空港

帯広空港

釧路空港

女満別空港

中標津空港

稚内空港

利尻空港

奥尻空港

紋別空港

羽田・成田

羽田空港

成田空港

茨城空港

新潟空港

松本空港

八丈島空港

伊丹・関西・神戸

関西国際空港

伊丹空港

神戸空港

南紀白浜空港

但馬空港

青森空港

三沢空港

花巻空港

仙台空港

山形空港

福島空港

大館能代空港

秋田空港

庄内空港

名古屋国際空港

小牧空港

静岡空港

小松空港

富山空港

能登空港

岡山空港

広島空港

山口宇部空港

鳥取空港

米子空港

岩国空港

萩・石見空港

隠岐空港

出雲空港

高松空港

徳島空港

高知空港

松山空港

福岡空港

北九州空港

大分空港

宮崎空港

鹿児島空港

熊本空港

佐賀空港

長崎空港

天草空港

対馬空港

壱岐空港

五島福江空港

奄美大島空港

種子島空港

喜界島空港

徳之島空港

沖永良部空港

与論空港

屋久島空港

那覇空港

宮古島空港

下地空港

石垣島空港

北大東空港

南大東空港

久米島空港

与那国空港

多良間空港