営業時間
月~金曜日 10:00~17:00
土・日・祝日 休業

メニュー

閉じる

沖縄料理の定番、チャンプルーって?

更新日:

郷土料理のひとつに過ぎなかった沖縄料理も、沖縄の人気上昇に伴って全国に広く知られるようになりました。なかでもゴーヤーチャンプルーは最も有名な料理といえるのではないでしょうか。

でも、ゴーヤーは「にがうり」のことだと知っていても、チャンプルーって何?と聞かれて、はて何だっけ、という人もまだ多いのではないでしょうか。

ということで、チャンプルーのことを少々復習してみましょう。併せて、その魅力やおすすめも紹介します。

沖縄料理の定番、チャンプルーって

(画像はイメージです)

チャンプルーとは

チャンプルーとは、沖縄地方で「混ぜこぜにしたもの」の意味で用いられる言葉なのだとか。今では、いろいろな食材を炒めた料理の総称として用いられるようになりました。

「ゴーヤーチャンプルー」、「タマナーチャンプルー」のように、メインとなる食材の名をあたまにつけて呼ばれています。

チャンプルーの語源には諸説あるようで、「ちゃんぽん」の沖縄方言読みだという説、インドネシア語・マレー語のcampur(チャンプールまたはチャンポール)に由来するという説などがよくいわれます。少なくとも英語ではないようです。

さらに、沖縄出身の歴史学者、東恩納寛惇(ひがしおんな かんじゅん)は、中国の「炒腐児(チャオ・フー・アル)」という豆腐を炒めた料理が語源だと唱えました。ただし、この名称の料理が中国に存在した記録は確認されていないのだそうです。

チャンプルーの種類と魅力

さて、料理としてのチャンプルーです。「いろいろな食材を混ぜこぜにして炒めた料理」というからには無限の組み合わせがありそうですし、「野菜炒め」とどこが違うの、という素朴な疑問もわいてきます。

まず、「野菜炒め」との違いから。一般的には、材料のひとつとして沖縄特産の島豆腐を用いた炒め物がチャンプルーであるといわれます。

しかし、このあたりの決まりはユルいようで、沖縄でも、豆腐入りの野菜炒めあり、豆腐なしのチャンプルーあり、というのが実情のようです。

さて、無限の組み合わせがありそうなチャンプルーですが、代表的なチャンプルーを見てみましょう。名前とメインとなる食材を紹介します。

ゴーヤーチャンプルー。説明は不要ですね。メインはゴーヤー(にがうり)です。タマナーチャンプルー。タマナー(玉菜)とはキャベツのことです。マーミナーチャンプルー。マーミナー(豆菜)はモヤシ。

チキナーチャンプルー。チキナー(漬菜)とは塩漬けのシマナー(島菜=カラシナ)のこと。ナーベーラーチャンプルー。ナーベーラーとはヘチマのこと。パパヤーチャンプルー。完熟前の青いパパイヤを使います。豆腐は入れないことが多い。

めずらしいところでは、フーチャンプルーとソーミンチャンプルーがあります。フーチャンプルーは、フー(麩)を、ソーミンチャンプルーはソーミン(素麺)を用いたチャンプルーです。

チャンプルーは、全国各地で手に入る食材で作ることができますが、沖縄のチャンプルーの魅力といえばなんといっても沖縄特有の食材です。

先に出てきた島豆腐やゴーヤー、チキナー(漬菜)など沖縄特有の食材が沖縄でしか味わえないチャンプルーを生み出しています。

チャンプルーのレシピ

新鮮な沖縄の食材が手に入るのが、沖縄市登川にある「JAおきなわ 中部ファーマーズマーケット ちゃんぷる~市場」。所狭しと並べられた朝採り野菜が目を楽しませてくれます。

旅行の帰りに立ち寄って沖縄ならではの食材を買い込み、本格チャンプルーを作ってみましょう。詳しい作り方はクッキングサイトに譲るとして、大まかなところは以下の通りです。

材料は基本的にありあわせの野菜、豆腐、豚肉、卵、麩など。沖縄で手に入れてきた食材があればベストですね。

野菜は、ゴーヤー(にがうり)、キャベツ、モヤシ、タマネギ、ニンジンなど。肉類は、豚肉の他にポークランチョンミート、コンビーフやツナでもOK。

豆腐は、島豆腐が理想的ですが、ない場合は、しっかり水切りをした木綿豆腐を使います。絹ごし豆腐はぐちゃぐちゃになるのでやめておいた方がよいですね。

作り方は、基本的に野菜炒めと同じ。フライパンか中華鍋にラードを溶かし、材料を順に炒めていきます。味付けは、塩、醤油、胡椒、鰹だしか化学調味料。好みで砂糖ピーナッツバターを用い、溶き卵を加える場合は、最後に投入。

JAおきなわ 中部ファーマーズマーケット ちゃんぷる~市場

住所:沖縄市登川2697-2

アクセス:ゆいレール旭橋駅から沖縄自動車道 経由で約29.5km、約40分。

まとめ

沖縄はその歴史的経緯から、東南アジア、琉球、中国、日本そしてアメリカの文化、風物が入り交じっています。このことから沖縄県の文化のことを「チャンプルー文化」と呼ぶこともあるそうです。

いろいろな文化のよいところを取り入れたのが沖縄の文化、そしていろいろな食材をまぜこぜにしてよいところを味わい尽くすのがチャンプルーだといえそうです。

沖縄旅行はこちらから

この記事を書いた人

ホワイト・ベアーファミリー編集部
こちらのコラムはホワイト・ベアーファミリー編集部スタッフや旅行商品の企画担当者、カスタマーサポートメンバーがセレクトした、気になる旅行情報や旅行に関連するお役立ち情報、観光地情報等を厳選してお届けしております!

1部屋目

大人(12歳以上)
子供(ベッドあり/3~11歳)
子供(ベッドなし/3~5歳)
幼児(0~2歳)

※予約可能な最大部屋数は5部屋です。
※幼児はフライトの座席が同伴者の膝上となります。
※予約可能な最大人数は6名です。
※大人1名につき幼児を1名までお申し込が可能です。
※幼児は最大2名までお申し込みが可能です。
※ピーチ、ジェットスターは幼児(0~1歳)となります

部屋数:

出発地を選択

  • 主要空港
  • 北海道
  • 関東・甲信越
  • 関西
  • 東北
  • 東海・北陸
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄

羽田空港

成田空港

伊丹空港

関西国際空港

神戸空港

新千歳空港

中部国際空港

福岡空港

那覇空港

新千歳空港

丘珠空港

旭川空港

函館空港

帯広空港

釧路空港

女満別空港

中標津空港

稚内空港

利尻空港

奥尻空港

紋別空港

羽田・成田

羽田空港

成田空港

茨城空港

新潟空港

松本空港

八丈島空港

伊丹・関西・神戸

関西国際空港

伊丹空港

神戸空港

南紀白浜空港

但馬空港

青森空港

三沢空港

花巻空港

仙台空港

山形空港

福島空港

大館能代空港

秋田空港

庄内空港

名古屋国際空港

小牧空港

静岡空港

小松空港

富山空港

能登空港

岡山空港

広島空港

山口宇部空港

鳥取空港

米子空港

岩国空港

萩・石見空港

隠岐空港

出雲空港

高松空港

徳島空港

高知空港

松山空港

福岡空港

北九州空港

大分空港

宮崎空港

鹿児島空港

熊本空港

佐賀空港

長崎空港

天草空港

対馬空港

壱岐空港

五島福江空港

奄美大島空港

種子島空港

喜界島空港

徳之島空港

沖永良部空港

与論空港

屋久島空港

那覇空港

宮古島空港

下地空港

石垣島空港

北大東空港

南大東空港

久米島空港

与那国空港

多良間空港