営業時間
月~金曜日 10:00~17:00
土・日・祝日 休業

メニュー

閉じる

竹富島で水牛車観光!事前に知っておきたい注意点を解説

更新日:

竹富島で水牛車観光!事前に知りたい注意点

竹富島観光で、最も有名なものと言えば、水牛車観光が思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。屋根の付いた水牛車に乗り、三線の音を聴きながら、国の重要伝統的建造物群保存地区となっていている集落をのんびりと回る体験は、異国情緒を感じることができます。

異国情緒漂う水牛車観光を楽しむために


町内で水牛車観光を扱うのは、竹富観光センターと新田観光の2社で、いずれも大人1200円、3歳~小学生600円でおよそ30分間、水牛車観光を楽しむことができます。



自然の残る竹富島での水牛車観光では普段味わえないような気分が味わえるものですが、自然の多い小さな島なので、日常生活と勝手が違う点や不便を感じることも出てきます。ここでは水牛車観光を楽しむために、事前に知っておくとためになる注意点を解説します。



繁忙期は予約や工夫を


竹富観光センターは、ホームページに「予約なしで乗車できます」と書いてあるとおり、基本的に特別な予約が必要ありません。一方、新田観光では旅行会社を経由したツアーを扱っているようですが、混雑時でなければ予約せずに受け付けてくれることもあるようです。



ただし、水牛車の定員は20名です。また、運行間隔は竹富観光センターの場合、30分間隔となっています。



繁忙期は混雑するため、すぐに水牛車に乗ることができなかったり、断られたりすることもあるようです。竹富島は石垣島からフェリーで10分と、石垣島から日帰りで利用することもできるのですが、時間を有効に使いたい場合は予約をするのがおすすめです。



また、朝一番の石垣島発のフェリーを利用すると、比較的スムーズに観光を楽しめるという声も上がっています。

●竹富観光センター
住所:沖縄県八重山郡竹富町竹富441
電話番号:0980-85-2998
公式サイトhttp://suigyu.net/index.html



●新田観光
住所:沖縄県八重山郡竹富町竹富97
電話番号:0980-85-2103
Facebookhttps://www.facebook.com/nittakanko/





紫外線・日焼け対策は絶対!


八重山地方は紫外線の量が強烈で、人によっては日差しが痛く感じることもあるようです。また、冬であっても、紫外線が強い場所です。そのため、日焼け対策・紫外線対策は絶対です。



日焼け止めクリームを全身に塗るだけでなく、サングラスや帽子、薄手の長袖を着用し、日傘を持参するなど、十分に注意が必要です。また、日焼け止めクリームを選ぶ際には、SPF・PAの値が高い物を選ぶのがポイントです。さらに日焼け止めクリームはこまめに塗ることも大切です。



「小麦色に焼けたい」と思って、日焼け対策を怠ると、やけどのようになってしまい、後で病院に行くということもあるようです。特に、小さなお子さんを連れて旅行する場合は、お子さんの紫外線対策を十分に注意してあげてください。



水着や上半身裸はNG


紫外線や日焼けとまた違う理由で、集落を水着や上半身裸で歩くことはできません。



水着や上半身裸で集落を出入りすることは、観光資源としての竹富島の価値を保つために1986年に定められた「竹富島憲章」の中で、禁止されています。また、「竹富島憲章」の内容について、観光客の協力を仰ぐことも記載されています。



水牛車観光は、集落をめぐりますので、水着や上半身裸での利用はできません。竹富町観光協会のホームページにも、来島の際に注意すべき心得が記載されていますので、出かける前に確認をしておくとよいでしょう。



島へ渡られる方へ(竹富町観光協会ホームページ)http://www.painusima.com/kokoroe



竹富島にコンビニはない!


地域によってはコンビニエンスストアが近くにあり、そのような地域に住んでいる人にとって、飲み物や食べ物、簡単な日用雑貨についてはすぐに手に入れることができるというのは当たり前の光景です。



しかし、竹富島にコンビニエンスストアはありません。集落の中に、飲み物やお菓子などを扱っている商店はありますが、品ぞろえの面ではコンビニに劣りますし、集落を離れれば飲み物や食べ物を気軽に手に入れることはできません。



飲み物や紫外線対策グッズなど、必要な物は、出かける前にそろえておくのが無難です。



島には設備の整った病院がない!


島には病院がなく、9時から16時まで空いている診療所が1軒あるだけです。島には常勤医が1人しかおらず、他の地域のように、設備や薬剤が充実しているわけではありません。



その一方で、島には未舗装の道が残されていますし、毒蛇のハブや毒針を持つ蛾の幼虫のヤマンギ、ヌカカ(地元ではモッコと呼ばれる)など危険な生物も棲息しています。竹富島は、病院のある地域よりも、ケガなどのリスクが高い場所でもあります。



島に遊びに行く際には体調を万全にしておく必要がありますし、すぐに病院に駆けつけることができないということをふまえて、紫外線対策はもちろんのこと、動きやすい服装と靴を心がける、危険な場所にみだりに入らないなど、ケガをしないための注意を払うことが大切です。



さらに、台風が接近している場合は水牛車観光もお休みになります。海が荒れてしまうと、石垣島と竹富島を結ぶフェリーも欠航となるため、悪天候が予想される際の無理な来訪は控えるのが賢明です。



自分の安全は自分で守る気持ちで


竹富島に住んでいる人は、2017年10月末の時点で351名ですが、それに対して2016年に観光で竹富町を訪れた人数は48万人を超えていて、若干減少しているものの、島に住んでいる人よりも観光客のほうが多いのが常態化しています。



そのため、自分の安全は自分で守り、他の人に迷惑をかけないという姿勢も大切です。また、危険な場所の他、島には入ってはいけない神聖な場所もあります。現地のルールをよく守った上で、観光を楽しんでくださいね。



(画像は写真ACより)



石垣島ツアーはこちら

この記事を書いた人

ホワイト・ベアーファミリー編集部
こちらのコラムはホワイト・ベアーファミリー編集部スタッフや旅行商品の企画担当者、カスタマーサポートメンバーがセレクトした、気になる旅行情報や旅行に関連するお役立ち情報、観光地情報等を厳選してお届けしております!

1部屋目

大人(12歳以上)
子供(ベッドあり/3~11歳)
子供(ベッドなし/3~5歳)
幼児(0~2歳)

※予約可能な最大部屋数は5部屋です。
※幼児はフライトの座席が同伴者の膝上となります。
※予約可能な最大人数は6名です。
※大人1名につき幼児を1名までお申し込が可能です。
※幼児は最大2名までお申し込みが可能です。
※ピーチ、ジェットスターは幼児(0~1歳)となります

部屋数:

出発地を選択

  • 主要空港
  • 北海道
  • 関東・甲信越
  • 関西
  • 東北
  • 東海・北陸
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄

羽田空港

成田空港

伊丹空港

関西国際空港

神戸空港

新千歳空港

中部国際空港

福岡空港

那覇空港

新千歳空港

丘珠空港

旭川空港

函館空港

帯広空港

釧路空港

女満別空港

中標津空港

稚内空港

利尻空港

奥尻空港

紋別空港

羽田・成田

羽田空港

成田空港

茨城空港

新潟空港

松本空港

八丈島空港

伊丹・関西・神戸

関西国際空港

伊丹空港

神戸空港

南紀白浜空港

但馬空港

青森空港

三沢空港

花巻空港

仙台空港

山形空港

福島空港

大館能代空港

秋田空港

庄内空港

名古屋国際空港

小牧空港

静岡空港

小松空港

富山空港

能登空港

岡山空港

広島空港

山口宇部空港

鳥取空港

米子空港

岩国空港

萩・石見空港

隠岐空港

出雲空港

高松空港

徳島空港

高知空港

松山空港

福岡空港

北九州空港

大分空港

宮崎空港

鹿児島空港

熊本空港

佐賀空港

長崎空港

天草空港

対馬空港

壱岐空港

五島福江空港

奄美大島空港

種子島空港

喜界島空港

徳之島空港

沖永良部空港

与論空港

屋久島空港

那覇空港

宮古島空港

下地空港

石垣島空港

北大東空港

南大東空港

久米島空港

与那国空港

多良間空港