営業時間
月~金曜日 10:00~17:00
土・日・祝日 休業

メニュー

閉じる

夏の沖縄旅行!持ち物・服装はどうしたらいい?【6月~8月】前編

更新日:

いよいよ夏休み!キャンプや、旅行など、どこか旅行に行きたい気分になりますよね。その中でも候補の一つに挙がってくるのが、「沖縄旅行」ではないでしょうか。

沖縄と言えば、青い空に、青い海、国内屈指のリゾート地として有名ですね。今回は、そんな夏のリゾート地である沖縄へ、旅行に行く際の持ち物や服装について紹介します。

服装

梅雨が明けると、沖縄の暑い夏が始まります。常夏の島と言われる沖縄ですが、真夏の暑さはまた格別です。

6月 28.4 31.07月 29.8 32.68月 29.5 32.3(那覇 2016年 気象庁)

上の数字は沖縄各月の日平均と最高平均を表したものです。
7月、8月の暑さは列島と変わらない数値ですが、まだ雨の残る6月からこの暑さというのは、沖縄ならではのことだと思います。
そして、日差しの強さは、列島よりもかなり強く感じると思いますので、それに対する準備が必要です。

温度調節ができる格好を

基本的な服装としては半袖に半ズボンなど、通気性の良いものを選びましょう。
下手に日除けで長袖や長ズボンを着て行っても、熱が中にこもってしまうと、熱中症になってしまいますので、その場合にも通気性が重要です。

また帽子を被っていくときにも通気性がポイントです。頭というのはとても熱を持ちやすく、帽子を被っていると、知らない間にかなりの温度になっている、なんてこともあります。
これでは日除けのために帽子を被っているのに、逆に温度が高くなってしまって意味がありません。帽子を被る際は、通気性の良いものを選んで、こまめに頭の換気を行うようにしましょう。

6月はパーカーを1枚

日本の中でいち早く夏が訪れる沖縄ですが、6月に行く際には注意が必要です。
6月というのはいまだ梅雨が過ぎていない可能性があり、梅雨明け前だと沖縄でも少し肌寒く感じます。雨で濡れたりすると体温が下がってしまいますので、上からはおるれるパーカーが1枚あると便利です。

日除けにパーカーを1枚

また、真夏に行くときにもパーカーがあると便利です。沖縄は気温が高いうえにかなり日差しが強く、ビーチなどに出ると影も少ないため、日差しによる暑さというのも強く感じます。
そこに半袖半ズボンでいると、直接肌に日差しを受けてしまいとても暑く感じ、日焼けの原因になってしまいますので、パーカーをはおると少し軽減されるでしょう。
その際にも、通気性の良くないものを着てしまうと、汗が発散されなかったリ、熱がこもったりしてしまいますので、しっかりと通気性の良いものを選びましょう。

持ち物

暑い夏には涼しい服装を意識することも大切ですが、暑さ対策の持ち物を持っていくことも重要です。必需品からあると便利なものまで、夏の沖縄旅行の携帯品について紹介していきたいと思います。

日焼け対策

まず、夏の沖縄に行く上で必須となってくるのが、日焼け対策グッズです。
夏はどこに行くにも日焼け止めが必要かもしれませんが、旅行の際には特にこだわってみましょう。

「沖縄の日差しにも負けず肌を焼きたくない!」

という方は、パーカーと日焼け止めを組み合わせると効果的です。
顔や手など衣服で隠し切れないところは、効果の高い日焼け止めでカバーし、腕や肩など衣服で隠せるところはしっかり隠しましょう。
その際、薄手の服装で服の上からも焼ける心配があるという方は、服の下にも日焼け止めを塗っておくと安心です。

「沖縄に行くからにはこんがり焼きたい!」

という方も、日焼け止めを忘れてはいけません。
日焼け止めを塗らずに直射日光を浴びてしまうと、肌が急激に日差しを受けて火傷をしてしまいます。こうなるとその日の夜、体がヒリヒリするというだけでなく、後日火傷した部分の皮がめくれてしまいます。
これではきれいに焼き色が付かないだけでなく、将来的にシミやそばかすの原因になってしまいます。
ですので、しっかりと焼きたいという場合には、日焼け止め効果の弱い、焼きたい方向けのクリームを選ぶのがいいでしょう。

便利グッズ

日焼け止めをバッチリ準備して、

「これで海に行けるぞ!」

と意気込んでいるあなた、それだけではまだ早いですよ。
ビーチに出るには、プールに遊びに行くのなんかよりも、入念な準備が必要なのです。せっかく沖縄の海に遊びに行くのなら、100%楽しみたいですよね。

まずは、沖縄のきれいな海を泳ぐときに使いたいのが、シュノーケルです。
レンズの大きなマスクとシュノーケルを使えば、きれいな海を最大限楽しむことができますよ。シュノーケルは初心者の方でも簡単に使うことができますが、しっかりプロに教わりたいというかたは、マリンアクティビティの企画会社で一式の貸し出しとレクチャーを行っていますので、そこで教わることもできます。

次に、シュノーケルと合わせて持っていきたいのが、フィンまたはマリンシューズです。
シュノーケルとフィンはセットで売っているものもありますので、それがあれば便利です。ビーチは足元が細かな砂になっているので、裸足で歩いたり、サンダルを履いて歩くことができますが、海に入るとゴツゴツした岩が多いので、何かシューズをはいていないと危険です。
マリンシューズでも良いのですが、フィンだと泳ぐのが楽にもなりますので、一石二鳥です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
暑い夏の沖縄に行くには十分な準備が必要です。次回は引き続き、夏の沖縄旅行に持っていくべき、持ち物について紹介していきますので、是非そちらもご覧ください。

沖縄旅行はコチラをクリック

この記事を書いた人

ホワイト・ベアーファミリー編集部
こちらのコラムはホワイト・ベアーファミリー編集部スタッフや旅行商品の企画担当者、カスタマーサポートメンバーがセレクトした、気になる旅行情報や旅行に関連するお役立ち情報、観光地情報等を厳選してお届けしております!

1部屋目

大人(12歳以上)
子供(ベッドあり/3~11歳)
子供(ベッドなし/3~5歳)
幼児(0~2歳)

※予約可能な最大部屋数は5部屋です。
※幼児はフライトの座席が同伴者の膝上となります。
※予約可能な最大人数は6名です。
※大人1名につき幼児を1名までお申し込が可能です。
※幼児は最大2名までお申し込みが可能です。
※ピーチ、ジェットスターは幼児(0~1歳)となります

部屋数:

出発地を選択

  • 主要空港
  • 北海道
  • 関東・甲信越
  • 関西
  • 東北
  • 東海・北陸
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄

羽田空港

成田空港

伊丹空港

関西国際空港

神戸空港

新千歳空港

中部国際空港

福岡空港

那覇空港

新千歳空港

丘珠空港

旭川空港

函館空港

帯広空港

釧路空港

女満別空港

中標津空港

稚内空港

利尻空港

奥尻空港

紋別空港

羽田・成田

羽田空港

成田空港

茨城空港

新潟空港

松本空港

八丈島空港

伊丹・関西・神戸

関西国際空港

伊丹空港

神戸空港

南紀白浜空港

但馬空港

青森空港

三沢空港

花巻空港

仙台空港

山形空港

福島空港

大館能代空港

秋田空港

庄内空港

名古屋国際空港

小牧空港

静岡空港

小松空港

富山空港

能登空港

岡山空港

広島空港

山口宇部空港

鳥取空港

米子空港

岩国空港

萩・石見空港

隠岐空港

出雲空港

高松空港

徳島空港

高知空港

松山空港

福岡空港

北九州空港

大分空港

宮崎空港

鹿児島空港

熊本空港

佐賀空港

長崎空港

天草空港

対馬空港

壱岐空港

五島福江空港

奄美大島空港

種子島空港

喜界島空港

徳之島空港

沖永良部空港

与論空港

屋久島空港

那覇空港

宮古島空港

下地空港

石垣島空港

北大東空港

南大東空港

久米島空港

与那国空港

多良間空港