営業時間
月~金曜日 10:00~17:00
土・日・祝日 休業

メニュー

閉じる

沖縄料理にかせない、島腐って

更新日:

沖縄では、あたまに「島」をつけると「沖縄の」という意味になる言葉が多くあるといいます。島人(しまんちゅ、沖縄県人)は有名になりましたが、他にも、島酒(泡盛)、島唄、島唐辛子、島人(しまんちゅ、沖縄県人)などいろいろあります。

で、島豆腐です。別名「沖縄豆腐」。どんな豆腐なのでしょう。島豆腐の正体に迫ってみたいと思います。

島腐

島豆腐とは

沖縄に行って、料理に用いられている島豆腐しか目にしたことがないのなら、「堅い豆腐だな」という印象しかないかもしれません。でも、沖縄のお店で売られている島豆腐を目にすれば、「堅い」の他にもう二つ島豆腐を形容する言葉が浮かびます。

それは、「でかい」と「重い」。大きさは普通の豆腐の3倍以上、重さは800gほどもあるといいます。また、売り場では温かいままで売られているものもあります。これを「あちこーこー」というのだそうです。あつあつ、のことですね。

沖縄では、豆腐はできたての温かいままで販売するのが普通でしたが、本土復帰後は食品衛生法が適用され、豆腐は水にさらして販売しなければならないことになりました。

しかし、沖縄の食文化維持を掲げて陳情した結果、特例として温かいままで豆腐を販売することが認められたのだとか。

島豆腐は、普通の豆腐より大豆の風味が豊かだといわれます。これは、大豆をすりつぶしてから豆腐ができあがるまでのプロセスに、普通の豆腐とは若干の違いがあり、その違いが島豆腐独特の豊かな大豆の風味を生むといわれています。

島豆腐の作り方

島豆腐の作り方は、普通の豆腐と製造プロセスに若干の違いがあると書きました。どこが違うのでしょうか。

豆腐を作るには、まず、大豆を水につけて柔らかくしてすりつぶします。どろどろになったこの状態を「呉汁(ごじる)」といいます。

呉汁から豆乳を作り、にがりを加えて固めるのですが、豆乳を作る段階のどこで熱を加えるかが、普通の豆腐と島豆腐の製法で最も異なるところなのです。

普通の豆腐は、先に呉汁を煮てから豆乳を絞ります。これを「煮絞り」または「煮とり」といいます。これに対し島豆腐は、熱を加える前の呉汁から豆乳を作ります。これを「生絞り」といいます。

加熱前の呉汁は「煮絞り」と比べて、おからと豆乳が分離しにくく、絞る際にかなりの労力を必要とし、歩留まり劣りもます。その反面、低温で絞るため、まずさの原因となるイソフラボノイドやサポニンの抽出を押さえられる利点があるといいます。

豆乳ができた後は、にがり(昔ながらの製法の場合は海水)を加え、型に流し込んで重しをのせて水分を抜くと島豆腐ができあがります。

島豆腐のおいしい食べ方

沖縄では、島豆腐はチャンプルーの材料として用いられるのが最も多い、という調査結果があるそうです。堅くて、炒めても形が崩れにくいのでさもありなんというところでしょうか。

堅いのが身上の島豆腐ですが、にがりを入れて固まり始めたふわふわの状態を「ゆし豆腐」といい、醤油をかけてそのまま食べるのがおすすめです。

珍しいところでは、スクガラスという塩漬けの小魚をのせただけのスクガラス豆腐という食べ方もあります。泡盛のお供として抜群の相性の良さを誇ります。

「スク」とはアイゴという魚の稚魚のこと、「カラス」は塩漬けという意味。沖縄では、頭を下に向けてみごとに並べて瓶詰めにされて販売されています。

島豆腐の取り寄せ・通販、お土産

島豆腐は、沖縄でできたてを食べるのが一番ですが、これが許されるのは沖縄に住んでいる人だけです。沖縄以外の人は、通販で取り寄せましょう。

楽天市場などのショッピングサイトで「島豆腐」を検索するといろいろ出てきます。もちろん沖縄の豆腐店で通販をしているところもあります。インターネットでいろいろ検索してみるのも楽しいですよ。

沖縄で島豆腐の魅力にハマってしまった人向けには、しっかりパックされた島豆腐が売られているので、お土産として持ち帰ることもできます。ただし、島豆腐は堅い、とはいえやはり豆腐なので、つぶしてしまわないようご用心。

まとめ

堅くて大豆の香り豊かな島豆腐。沖縄に行ってチャンプルーを食べるときにはぜひ豆腐に注目して食べてみてください。家でゴーヤーチャンプルーを作るときには、普通の豆腐ではなく、島豆腐を取り寄せて作りましょう。

(画像は写真ACより)

沖縄旅行はこちらから

この記事を書いた人

ホワイト・ベアーファミリー編集部
こちらのコラムはホワイト・ベアーファミリー編集部スタッフや旅行商品の企画担当者、カスタマーサポートメンバーがセレクトした、気になる旅行情報や旅行に関連するお役立ち情報、観光地情報等を厳選してお届けしております!

1部屋目

大人(12歳以上)
子供(ベッドあり/3~11歳)
子供(ベッドなし/3~5歳)
幼児(0~2歳)

※予約可能な最大部屋数は5部屋です。
※幼児はフライトの座席が同伴者の膝上となります。
※予約可能な最大人数は6名です。
※大人1名につき幼児を1名までお申し込が可能です。
※幼児は最大2名までお申し込みが可能です。
※ピーチ、ジェットスターは幼児(0~1歳)となります

部屋数:

出発地を選択

  • 主要空港
  • 北海道
  • 関東・甲信越
  • 関西
  • 東北
  • 東海・北陸
  • 中国
  • 四国
  • 九州
  • 沖縄

羽田空港

成田空港

伊丹空港

関西国際空港

神戸空港

新千歳空港

中部国際空港

福岡空港

那覇空港

新千歳空港

丘珠空港

旭川空港

函館空港

帯広空港

釧路空港

女満別空港

中標津空港

稚内空港

利尻空港

奥尻空港

紋別空港

羽田・成田

羽田空港

成田空港

茨城空港

新潟空港

松本空港

八丈島空港

伊丹・関西・神戸

関西国際空港

伊丹空港

神戸空港

南紀白浜空港

但馬空港

青森空港

三沢空港

花巻空港

仙台空港

山形空港

福島空港

大館能代空港

秋田空港

庄内空港

名古屋国際空港

小牧空港

静岡空港

小松空港

富山空港

能登空港

岡山空港

広島空港

山口宇部空港

鳥取空港

米子空港

岩国空港

萩・石見空港

隠岐空港

出雲空港

高松空港

徳島空港

高知空港

松山空港

福岡空港

北九州空港

大分空港

宮崎空港

鹿児島空港

熊本空港

佐賀空港

長崎空港

天草空港

対馬空港

壱岐空港

五島福江空港

奄美大島空港

種子島空港

喜界島空港

徳之島空港

沖永良部空港

与論空港

屋久島空港

那覇空港

宮古島空港

下地空港

石垣島空港

北大東空港

南大東空港

久米島空港

与那国空港

多良間空港