徳島空港着ツアー検索
検索
×
1部屋目
決定
※予約可能な最大部屋数は5部屋です。
※幼児はフライトの座席が同伴者の膝上となります。
※予約可能な最大人数は6名です。
※大人1名につき幼児を1名まで申込可能です、幼児を含めた最大人数は8名です。
×
羽田
成田
伊丹
関西
神戸
千歳
中部国際
福岡
那覇
札幌(新千歳)
札幌(丘珠)
旭川
函館
帯広
釧路
女満別
中標津
稚内
利尻
奥尻
羽田・成田
羽田
成田
伊丹・関西・神戸
関西
伊丹
神戸
南紀白浜
但馬
青森
三沢
花巻
仙台
山形
福島
大館能代
秋田
庄内
成田
新潟
松本
八丈島
名古屋(中部)
名古屋(小牧)
静岡
小松
富山
能登
岡山
広島
山口宇部
鳥取
米子
岩国
萩・石見
隠岐
出雲
高松
徳島
高知
松山
福岡
北九州
大分
宮崎
鹿児島
熊本
佐賀
長崎
天草
対馬
壱岐
五島福江
奄美大島
種子島
喜界島
徳之島
沖永良部
与論
屋久島
那覇
宮古島
石垣島
北大東
南大東
久米島
与那国
多良間
大歩危
結晶片岩が水蝕されてできた溪谷。その山々の間を縫うように四国最大の流域面積を誇る吉野川流れています。春は山桜や山藤、つつじなどの花に彩られ、夏は生い茂った緑が幾重にも折り重なり、秋は谷底から峰まで紅葉の錦をまとい、冬には真っ白く幽玄な雪化粧と、四季の美しさを見渡せる場所となっています。
鳴門の渦潮
鳴門の渦潮は、瀬戸内海と紀伊水道の干満差により、激しい潮流が発生することによりできる自然現象。潮の大きさは最大直径20mにも達し、世界一といわれています。大きな音を立てて海がうねる様子を間近で見ると迫力が満点です!年間100万人の観光客が渦潮を体験するために訪れる人気の観光スポットです。
大塚国際美術館
世界各国の至宝ともいえる西洋名画の数々を原寸大の陶板というかたちで展示している「大塚国際美術館」。ミケランジェロの最高傑作といわれているシスティーナ礼拝堂の天井画と正面壁画を再現した「システィーナ・ホール」、代遺跡や礼拝堂を環境空間ごと再現した立体展示などが展示されています。美術館の魅力をじっくり堪能してみてはいかがでしょうか。
脇町うだつの町並み
町家の両端に本瓦葺きで漆喰塗りの「うだつ」が多くみられることであり、このことから「うだつの町並み」の通称で親しまれています。当時は非常に高価なもので、裕福な家のみが取り付けることができたそうです。情緒あふれる魅力スポットとして人気です。
小便小僧
「日本三大秘境」の一つにも数えられる深山幽谷の地「祖谷」の絶景と「小便小僧」の風景。崖の上に一人たたずむ小便小僧は、祖谷街道の建設の際に残った岩の上に立っています。崖の上にせり出すようにある岩の上では、かつて周辺に住んでいた子供たちや通りかかった旅人達が、度胸試しの為に上に乗ったり、飛び跳ねたりしたそうで、そんな逸話を元に1968年に作られたものです。
あわぎん眉山ロープウェイ
「眉のごと雲居に見ゆる阿波の山」と万葉集にも詠まれた眉山は徳島市のシンボル。標高290mの山頂からは徳島市街はもとより、天気の良い日には淡路島、紀伊半島までもが一望できます。眉山ロープウェイで約6分間の小旅行をお楽しみいただくことが可能です♪
阿波おどり会館
本場・徳島の阿波おどりを一年中楽しめる阿波おどり会館。専属連や有名連による演舞はもちろん、阿波おどりの歴史がわかるミュージアムなど見どころがたくさん。
祖谷のかずら橋
「祖谷のかずら橋」は長さ45メートル、幅2メートルの吊り橋で、水面からの高さは14メートル。 「かずら」というのは「シラクチカズラ」と呼ばれるつる植物のことで、この橋には約6トンのシラクチカズラが使われているそうです。 シーズン中、多くの観光客が渡っている時など、常に揺れているので、高所恐怖症の人にはかなり厳しい修業になると思います。
日本百名山『剣山』
標高1955m、石鎚山に次ぐ西日本第2の高峰。登山口から登山道の中央付近まではリフトが設置されていて、 日本百名山の中でも非常に登りやすい山とさ れていることから、シーズンを通じて登山を楽しむ人々でにぎわっています。
吉野川ラフティング
今や全国に知られるラフティングの名スポット“小歩危”コースを開拓したリバーアドベンチャークラブが開催する【元祖】小歩危ラフティング!!日本一の激流を案内させていただくガイドは皆RAJ(ラフティング協会)公認ガイドですので、安心してご参加下さい。集合場所のホテルサンリバー大歩危はラフティングコースから近く、説明やお着替え等、快適にご案内しております。
うずしお観潮船
大型船のわんだーなるとに乗ってうずしおクルージング。 安定力抜群の、わんだーなるとはうずしおの上までどんどん突き進みます!船の1階、2階からの景色がまた違うのも格別!ゆったりと渦潮への船旅をお楽しみください。
奥祖谷二重かずら橋
平家の馬場での訓練に通うため架設したといわれています。高山に自生している「シラクチカズラ」を利用しており、 奥祖谷かずら橋キャンプ場への通路となっています。かずら橋が2本並んで架かっている為、通称「男橋女橋」とも「夫婦橋」とも呼ばれております。
徳島空港から徳島駅までの行き方・アクセスは?
バスにて所要時間約40分、料金一人600円(徳島空港⇒JR徳島駅)
徳島空港から鳴門までの行き方・アクセスは?
バスにて所要時間約30分、料金一人280円(徳島空港⇒JR鳴門駅)
地元ならではグルメスポットありますか?
見ためは濃厚なのに、後味があっさりのご当地グルメ「徳島ラーメン」は徳島市内に数多くの店舗があります。 渓谷美が素晴らしい事で有名な、秘境祖谷の郷土料理「祖谷そば」。 世界一の急流とも言われる鳴門海峡の激しい潮流にもまれ、身が引き締まった一級品の真鯛「鳴門鯛」。 地鶏の生産量全国1位に輝いた、日本トップブランド地鶏「阿波尾鶏」。徳島市内でリーズナブルにご賞味できます。
ドライブスポットを教えてください?
徳島市から市内を一望できる「眉山」 大迫力の鳴門の渦潮をその目で!「大鳴門橋」 野生の植物でできた橋はスリル満点「祖谷(いや)のかずら橋」
絶景のスポットはありますか?
鳴門海峡や、釣り屋形船が浮かぶ内の海を両脇に望む、鳴門市のドライブコース。途中の「四方見展望台」では、車を停めて絶景「鳴門スカイライン」 「剣山」の山頂付近には、樹木がないので360度パノラマの絶景が望めます。山頂へ続く道には階段が設置されており、まるで天国へと続く階段です。 世界最大級の豪快な渦潮が発生する鳴門海峡。「鳴門の渦潮」その大きさは最大直径20m、潮流時速20kmにも及ぶことがあるそうです。
徳島はラフティングが有名ですが何処で体験ができますか?
世界有数の激しいラフティングを徳島・吉野川で体験ができます。インストラクターの方がついてくれるので初心者の方も安心です。
阿波おどりはいつ行われるのですか?
徳島市内の阿波おどりは、毎年8月12日から8月15日の4日間行われています。