『長崎くんち』 九州秋の大祭
長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭
秋の大祭『長崎くんち』が、10/7(金)~10/9(日)の3日間開催される。
長崎くんちの始まりは、寛永11年(1634年)に遊女高尾・音羽の二人が謡曲「小舞(こめえ)」を神前に奉納したことだと言われている。
毎年10月7日から3日間、諏訪神社の秋季大祭に奉納される奉納踊は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
奉納踊とは
神前に奉納される演し物の総称である。演し物には、日本舞踊を指す「踊り」、車を付けて大勢で曳く「曳物」、大勢の担ぎ手が担ぐ「担ぎ物」、行列自体に様式美をもつ「通り物」に大きく分類されている。
奉納踊は踊町が奉納するが、7年で一巡する当番が割り当てられている。長崎市内に全59か町、7つの組がある。
観覧場所
奉納踊は、有料の本場所と無料の庭先回りがある。
本場所は、諏訪神社・お旅所・八坂神社・公会堂前広場の4か所である。奉納踊を披露する。観覧は有料となっており、会場ごとに異なる。
庭先回りは、本場所を済ませた後、各踊町が市内の事業所や官公庁、民家などに踊を呈上して福を分け、お祝いするものである。まちなかで見ることができ、年によっては庭先回りの一環として中日(8日)に中央公園で踊が呈上されることがある。観覧は無料である。