九州国立博物館で国宝「初音の調度」を新春特別公開
大名婚礼調度の最高傑作 「初音の調度」
2017年1月1日(日・祝)~1月29日(日)の期間、九州国立博物館の文化交流展示室第11室で「初音の調度」の新春特別公開が行われる。
「初音の調度」は、徳川三代将軍家光の長女である千代姫が1639年、尾張徳川家二代光友に嫁ぐ際に制作された婚礼調度で大名婚礼調度の最高傑作といわれている。徳川美術館が所蔵しており、国宝に指定されている。
「初音の調度」の「小櫛箱」、「乱箱」、「湯桶・盥」を展示
今回の展示では、「初音の調度」の「小櫛箱(こぐしばこ)」、「乱箱(みだればこ)」、「湯桶・盥(ゆとう・たらい)」の3点が展示されることになっている。
「小櫛箱」は、粗密の違う5枚の櫛を収める被蓋造の箱である。櫛歯の汚れを取るための二本の刷毛が付属されていて、壺形の柄が付いているので「壺櫛払(つぼくしはらい)」と呼ばれている。
「乱箱」は、身の回りの品や整髪道具、化粧道具を入れて使用された蓋のない浅い箱である。同品には、附子を入れる附子箱や松竹梅・鶴亀を表した柄付の鏡、白粉入などが伴っている。
「湯桶」は、湯や水を注ぐ道具で「湯次(ゆつぎ)」や「湯注子(ゆちゅうし)」とも呼ばれている。「盥」は、洗面や化粧で使用されたものである。
これらの国宝は一見の価値があり、興味のある方は是非、足を運んでいただきたい。
又、関連イベントとして2017年1月11日(水)の15時から「ミュージアムトーク 国宝「初音の調度」の魅力」が行われることになっている。尚、聴講料は無料となっている。
(画像は、九州国立博物館ホームページより)